ふあ、と彼はだらけきった様子で小さく欠伸をひとつ、洩らした。そしてうぅん、と猫のように椅子にかけたまましなやかに背を伸ばす。その動きに合わせて、彼の身体を拘束する金属同士が触れあい、硬質な音が響いた。





//ユダはどちら//





「眠い」


 オヤスミ、と囁いた相手は、もしかしたら彼の死神にであっただろうか。あの異形は、今も彼の隣にいるのだろうか。
 それはこちらへの戯言でなかったことだけは確かだ。彼は現にうつらうつらと舟を漕ぎ出している。緊張も意識も違和感も何も無い様子に、あれだけ前例があれば当然かとも思う。自宅の盗撮から始まって、監禁と手錠による1対1の拘束。それに比べれば今置かれた籠の鳥のような環境も、あながち過ごしにくいとは言えないかもしれない。

「退屈」

 彼は余計なお喋りなどはしなかったが、たまにこぼす単語は常にその類のものだった。起床時、食事時、入浴時、入眠時、ふと思い出したように彼は言う。私はそれがひどく不快だ。

「退屈で死にそう」
「それは負けた代償だ」

 幾度目かの、その台詞に、とうとう私は口を出した。

「お前が、舞台から降りた、代償だ」
「は」

 彼は薄く笑った。椅子にかけたまま―――正確には、椅子に固定されたまま、だ―――しっかりと天井近くに設置してあるカメラのレンズへと、私へと視線を向け、彼は笑う。

「違うな」

「退屈で、退屈で、退屈で」

「倦みそうなのは」

「お前だからだよ」

「―――坊や?」

「お前は永遠に、追いつけやしない」

 楽しかったなぁ、と彼はうっとりと目を細める。しゃらり。細い鎖が鳴る音に、ますます彼は目を細める。もうその先に、繋がる男の姿はないのに。
 私は僅かばかり顔をしかめた。彼は目的格を口にしていないのに、私はそれが誰なのかを即座に悟った。何処かで私自身それと察していたからだと、彼は嘲ることだろう。
 明日にでも鎖を解こう、と私は決めた。何を言っている。お前が負けたのは、私だ。私とメロに、お前は負けたのだ。反射的にそう言いそうになりながらも、私が沈黙を守ったのは一重に、私の自尊心からだった。この世界の誰もがキラが屈したと、敗北したと思っていようと、あの部屋の青年だけは。

「所詮お前たちはね」

 あぁ楽しかったなぁと彼は言う。

「お前がそこまで入れ込んでいたとはな」
「当たり前だろう?あれはお前たちとは違う」
 そうだ判っている。あれは私たちよりよほど、彼に近い生き物だった。
「あれのいない世界は、本当に退屈だ」
 ふあ、と彼はこの4年間、欠伸をしながら過ごしてきたのだろうか。
「……殺さなければ、愉しめたんじゃないか?」
 聞く者がいれば不謹慎だと眉を潜めかねない私の問いに、彼は至極あっさりと答えた。
「だって、あれが隙を見せるから」
 殺すしか、ないじゃないか。
 まるで1足す1は2だと言うかのように、当然のように返された。その時の表情はまさに子どものそれそのままで、そして彼は付け加えて何かを言うこともなく、ただ、天井をのんびりと見上げていた。
 それでも私は、彼の言わんとすることを、何故か自然に察することができた。

「…お前にとって、裏切りだったのか?お前にとって、『それ』、は」
「殺されたくらいで死ぬなんて、裏切り以外の何だっていうんだい、察しの悪い坊や」
 今度こそ間違いなく、彼は私の不明察ぶりを嘲っていた。

「…違う。それはお前の裏切りだ。お前が、『L』を、殺した」
 かつて同じ建物の中で、同じ部屋で、同じベッドに寝て。物理的拘束がありながらも、精神的にも彼らは片時も離れずに、ひとつのものを追っていた。
 まがい物のキラを追っていた時も、この青年への容疑が晴れることは、Lの中でなかった。なかったはずだ。私の記憶の中のLとは、そういう人間だった。
「直接、手を下した訳じゃないけどね。もちろん、ペンを動かしたのも僕じゃない。ふふ、でも間違いなく、そうさ間違いなく、僕が、あれを殺した」
 では何故むざむざLは殺された。容疑者に対して、警戒を怠るような人物ではない。
「だから言っただろう、坊や?あれが隙を見せるから」
 この僕に対して、まさか野良猫じゃあるまいしいつか懐くとでも思っていたのか、あの男は?
「…だから、か?」
「あちらが先に僕を裏切った。僕は根に持つ方でね、報復は確実に3倍返しするタイプだよ」
 一瞬たりとも気を抜けない、ぴりぴりと差すような猜疑の視線。全身を常に愛撫されているようなその感覚が、僅か、ほんの一瞬だけ緩和した時の衝撃は忘れない。
「よりによってあの時とは!お前の最愛の気配すら判らない愚鈍だったなんてね!」
 ははっ、と彼が声を上げて笑うのを、私はこの場所ではじめて聞いた。青年はくつくつ笑い続けていたが、それが収まると一転して静かな、微笑にも近い穏やかな表情を形作る。
「―――失望は殺意の根幹としてはありきたりすぎる。そう思わないか、坊や?」
「お前は、その前からLを殺そうとしていた。そうじゃないのか」
「全然違うね。Lはキラの目的の邪魔だった。だから排除すべきだ。それまでLは僕にとってね、道を塞ぐ倒れた電柱か大木みたいなものだったんだよ。邪魔だ、不便だ、どかさなければ。そしてさっさと廃棄してそれで終わりだ」
 それなのに…青年は呟く。
「もっと、苦しい死に目に遭わせてやればよかった」
 退屈に倦みながら、青年は白い天井を眺めている。


 私はその時、はじめて知った。
 あの男は、『キラ』が唯一、私怨で殺した人間だったのだ。





「あの時」とは無論、ヘリでのあのシーン。


back